AM:福島 1458kHz・郡山 1098kHz・会津若松 1395kHz・いわき 1431kHz・原町 801kHz / FM:中通り90.8MHz・東金山77.8MHz・西金山79.3MHz・金山79.3MHz

ラジオ福島

> 番組ブログ

番組ブログ

2024.04.02(火)心と時間の余裕のために「作り置き」はいかがですか。

 新年度に入り、新生活を始めた方も多いと思います。環境の変化、生活リズムの変化…
そして、家事と仕事、家事と育児など、家事と何かを両立してる方の悩みに多いのは、「今日の夕飯どうしよう…」每日、每日、メニュー考えて、作るのは大変…そんなときは、『作り置き』をしておくと少しは心に余裕ができます。休みの日や、時間があるときに、数品作って保存。『作り置き』したことあるけど、一品の量が多すぎて、結局、残って無駄にしてしまった…なんて経験がある人も、いるかもしれませんが、
この『作り置き』のポイントは
★食べ切れる分だけ小分けにして保存する
★しっかり加熱、味は少し濃いめ
★作った日を書いて、容器に貼る
この3つ。

 作った分だけ全部、1つの容器に入れてしまうと、食べ残った分は日持ちしなくなります。手をつけてしまった料理は、次の日くらいには食べきった方が良いでしょう。
 しかし、しっかり加熱し、味を少し濃いめにして、手をつけなければ、メニューにもよりますが、5日くらいはもちます。日曜日に作れば、金曜日までは夕飯の心配が減るんです。
なので、食べ切れる分だけ小分けにしましょう。
そして、作った日付。
これ大切です。
ナゼなら、覚えてるつもりでも忘れちゃうから…消費期限内に食べきるにも、作った日付は大切です。逆に、まだ消費期限には余裕があったのに、いつ作ったかわからなくなって、廃棄してしまったり…など
『作り置き』作っておけば便利です。しかし、まとめて作るのは大変です。なので、時間と心に余裕があるときに『作り置き』しましょう。何も作れなくても、美味しい惣菜や冷凍食品はたくさん売ってます。そう、作れなくても、食べていけるんです。
料理は楽しく作りましょう。

2024.03.29(金)かおりとなおみのRadio de Show 金曜日

今週も普天間さんと海藤アナがスタジオから元気にお届けしますよ!
今日のテーマは「ボス!何!?事件!!」。
ボスもかなり久しぶりの登場です!!
皆さんの事件簿を、ボスにご報告ください。
メールは1300@rfc.jp
FAXは、024-535-3451

そして、15:40~は『うたがたりMORE』。
今日の曲は、普天間かおりさんの楽曲で「千年桜」です。
歌詞をご覧になりながら聴いて下さいね!

2024.03.22(金)かおりとなおみのRadio de Show 金曜日

今週も普天間さんと海藤アナがスタジオから元気にお届けしますよ!
今日は「フリーテーマ」でお願いします!
何でもOKですので、メッセージをお待ちしていま~す。
また「心のビタミンソング」へのリクエストも募集中です!
リクエスト曲への想いもあわせてお願いします。
メールは、1300@rfc.jp
ファックスは、024-535-3451

2024.03.15(金)かおりとなおみのRadio de Show 金曜日

かおりとなおみの『Radio de Show』。
今週も普天間さんと海藤アナが、スタジオから元気にお届けしますよ!
今日2024年3月15日は、一粒万倍日と天赦日、寅の日が重なる最強開運日!!
そこで、今日のテーマは「あなたの開運術」でお願いします。
風水、縁起物、アクセサリー、財布など皆さんの開運術を教えてください!
皆さんからのメッセージをお待ちしています!
また、「心のビタミンソング」は15:40から。
あなたのリクエスト待ってます!メッセージとあわせてお願いします。
メールは、1300@rfc.jp
ファックスは、024-535-3451

写真は、ラジオ沖縄の竹中知華アナです。

かおりとなおみの『Radio de Show』の大人気コーナー
「うつくしま・ちゅらしま 極上の空旅物語」。
第3週目の今日は、ラジオ沖縄の竹中知華アナが伝える沖縄!
お題は「沖縄の黒島牛まつり」について。
13:40~ぜひ、聴いて下さいね!

2024.03.05(火)茹でこぼす、下茹でとは?

以前にも、茹でる、ゆがく、湯通し
と茹で方の調理用語紹介しましたが、
まだあるんです。
茹で方だけで、いくつかあるんでしょうね…
調べれば調べるほど、違いがわからなくなってきます…

まず、「茹でこぼす」ですが

本調理の前に、食材を茹でて、その茹で汁を捨てること。
食材の火通りを良くしたり、ぬめりや、アクを抜くためにやります。
茹でこぼすに向いている食材は
·里芋
·こんにゃく
·牛すじ
·モツ
·ごぼう
·ほうれん草
などです。

気がついた方もいるかもしれませんが
ほうれん草は、ゆがくの表現の時も出てきました。
こうなると、もう大変です…
テストに出たら、引掛け問題みたいですね。

茹でこぼすは、食材によって茹でる時間が違うので、ほうれん草の場合は

さっと湯がいて、茹でこぼす。
と言う表現になるのでしょう。

そして「下ゆで」ですが
本調理の前の下処理のためにゆでることなので、「茹でこぼす」も「湯がく」も「湯通し」も「下ゆで」ということになりますね。

© ラジオ福島.All Rights Reserved.