AM:福島 1458kHz・郡山 1098kHz・会津若松 1395kHz・いわき 1431kHz・原町 801kHz / FM:中通り90.8MHz・東金山77.8MHz・西金山79.3MHz・金山79.3MHz

ラジオ福島

> 番組ブログ(番組:レディ・オン~簡単料理教室・料理のお悩み解決~)

番組ブログ

番組名:レディ・オン~簡単料理教室・料理のお悩み解決~

2024.07.02(火)薄い肉を茹でたら、塊になっちゃった…

冷しゃぶサラダなどを作るとき、薄切りの肉をを茹でますよね?
肉をお湯に入れて、ほぐしたけど塊のまま茹で上がっちゃった…
慌てて混ぜたから、コンロの周りにお湯がこぼれてベチャベチャ…
なんてことありますよね。
見た目も良くないし、食感もかたい…

そんな時は、水から茹でましょう!
鍋に、水とお肉、臭み取りの、しょうがやネギの青いところも入れてもいいです。
ゆっくり箸でほぐしながら加熱しましょう。
沸騰する頃には、火が通って出来上がり。
見た目も、よく柔らかく茹で上がります。

そして、茹で汁。

お肉の脂は、冷えると固まります。
そのままシンクに流してしまうと、排水溝の詰まりの原因にもなるので、流さない方がいいです。
それに、お肉の旨味が溶け出している茹で汁を捨てるのはもったいない。
厚めのキッチンペーパーでしっかり濾せば、お肉の旨味たっぷりの、澄んだスープになります。

茹でたうす切り肉に、野菜を合わせてドレッシングをかければ、冷しゃぶサラダの完成。
よく冷やせば、暑い日でも食が進みますよ。

ぜひ、お試し下さい。

2024.06.05(水)『きれいな目玉焼きを作りたい!』

理工程は焼くだけの目玉焼き
でも…
焼き加減は、半熟?かた焼き?
焼き方も、蓋をする?しない?
そして、意外と油がはねて嫌になる…
黄身が白っぽくなっちゃう…
などなど、奥が深い!

そこで、
黄身がトロトロで黄色いままの
見た目もきれいな目玉焼きの、作り方を紹介します。
油がはねるのも、できるだけ抑えた作り方です。

卵1個の作り方です。

フライパンに小さじ1の油を真ん中に入れ、広げずに、火をつける(中火) 。

2024.04.30(火)お出かけの日のお弁当

ゴールデンウィークも後半。
お弁当を持って、お出かけする人も多いのでは?
暑いこの時期、心配なのは
「お弁当傷まないかしら…」
持ち歩く時間も長かったり、日差しが気になったり…

そんなときは、前の日におかずを作って
冷凍しちゃいましょう!
そして、それを冷凍のまま詰めちゃいましょう!
保冷材の代わりにもなるし、当日に作る手間が省けます。
自然解凍で、お昼には食べごろになってます。
もちろん、冷凍に向いてる物と、向いてない物とあります。
迷ったら、市販されている冷凍食品を基準にしてください。
唐揚げ、ハンバーグ、ミートボール、きんぴら…などなど
冷凍するおかずも、しないおかずも、しっかり加熱。
そして、ちょっと濃い目の味付け。
前回紹介した『作りおきおかず』
と共通するものがありますね。
しっかり加熱、濃い目の味付けは
『日持ちを良くする』と言うことですが
『痛みにくくする』と言うことにもなります。
そして、暑いこの季節、お弁当にはオススメできない食材もあります。
ポテトサラダや、なま物、生野菜です。
おかずの仕切りに、レタス使いたくなりますよね。彩りもよく、見た目も華やかになります。
でも、暑いこの時期、ましてや外を持ち歩く
お出かけのお弁当に、水分の多い生野菜はオススメできません。 バランやお弁当カップ、ワックスペーパーなど使いましょう。
いろんな種類が売ってるので、選ぶときからワクワクできます。

もちろん、保冷剤と保冷バックもお忘れなく。

そして、お弁当作ってお出かけしたいけど、作るのめんどくさい…
なんて時は、冷凍食品そのまま詰めるのも…
アリだと思います!
楽しいお出かけ、負担に感じる人がいたら、楽しくなくなっちゃいますよね。
手抜きも楽しみましょう!

2024.04.02(火)心と時間の余裕のために「作り置き」はいかがですか。

 新年度に入り、新生活を始めた方も多いと思います。環境の変化、生活リズムの変化…
そして、家事と仕事、家事と育児など、家事と何かを両立してる方の悩みに多いのは、「今日の夕飯どうしよう…」每日、每日、メニュー考えて、作るのは大変…そんなときは、『作り置き』をしておくと少しは心に余裕ができます。休みの日や、時間があるときに、数品作って保存。『作り置き』したことあるけど、一品の量が多すぎて、結局、残って無駄にしてしまった…なんて経験がある人も、いるかもしれませんが、
この『作り置き』のポイントは
★食べ切れる分だけ小分けにして保存する
★しっかり加熱、味は少し濃いめ
★作った日を書いて、容器に貼る
この3つ。

 作った分だけ全部、1つの容器に入れてしまうと、食べ残った分は日持ちしなくなります。手をつけてしまった料理は、次の日くらいには食べきった方が良いでしょう。
 しかし、しっかり加熱し、味を少し濃いめにして、手をつけなければ、メニューにもよりますが、5日くらいはもちます。日曜日に作れば、金曜日までは夕飯の心配が減るんです。
なので、食べ切れる分だけ小分けにしましょう。
そして、作った日付。
これ大切です。
ナゼなら、覚えてるつもりでも忘れちゃうから…消費期限内に食べきるにも、作った日付は大切です。逆に、まだ消費期限には余裕があったのに、いつ作ったかわからなくなって、廃棄してしまったり…など
『作り置き』作っておけば便利です。しかし、まとめて作るのは大変です。なので、時間と心に余裕があるときに『作り置き』しましょう。何も作れなくても、美味しい惣菜や冷凍食品はたくさん売ってます。そう、作れなくても、食べていけるんです。
料理は楽しく作りましょう。

2024.03.05(火)茹でこぼす、下茹でとは?

以前にも、茹でる、ゆがく、湯通し
と茹で方の調理用語紹介しましたが、
まだあるんです。
茹で方だけで、いくつかあるんでしょうね…
調べれば調べるほど、違いがわからなくなってきます…

まず、「茹でこぼす」ですが

本調理の前に、食材を茹でて、その茹で汁を捨てること。
食材の火通りを良くしたり、ぬめりや、アクを抜くためにやります。
茹でこぼすに向いている食材は
·里芋
·こんにゃく
·牛すじ
·モツ
·ごぼう
·ほうれん草
などです。

気がついた方もいるかもしれませんが
ほうれん草は、ゆがくの表現の時も出てきました。
こうなると、もう大変です…
テストに出たら、引掛け問題みたいですね。

茹でこぼすは、食材によって茹でる時間が違うので、ほうれん草の場合は

さっと湯がいて、茹でこぼす。
と言う表現になるのでしょう。

そして「下ゆで」ですが
本調理の前の下処理のためにゆでることなので、「茹でこぼす」も「湯がく」も「湯通し」も「下ゆで」ということになりますね。

© ラジオ福島.All Rights Reserved.