AM:福島 1458kHz・郡山 1098kHz・会津若松 1395kHz・いわき 1431kHz・原町 801kHz / FM:中通り90.8MHz・東金山77.8MHz・西金山79.3MHz・金山79.3MHz

ラジオ福島

> 番組ブログ(番組:レディ・オン~簡単料理教室・料理のお悩み解決~)

番組ブログ

番組名:レディ・オン~簡単料理教室・料理のお悩み解決~

2024.12.03(火)『スポンジケーキが上手く焼けない』

もうすぐクリスマス。
クリスマスケーキを作る人もいると思います。
そんな悩みの多くは
●スポンジケーキが上手く焼けない。
●パサパサになっちゃう。
●フワフワに仕上がらない…
●作り方のとおりに作ってるのに、うまくいかない
などなど…

では、そのお悩み簡単なひと手間で解決しましょう!

それは、『薄力粉に片栗粉を混ぜる』です。
分量の薄力粉の一部を片栗粉に変えるだけで、しっとりフワフワのスポンジ生地ができます。
18cmの型(6号)で作る分量で紹介すると

【薄力粉のみの場合】
★卵…3個
★砂糖…90g
★薄力粉…90g
★バター…30g
★牛乳…大さじ1

【片栗粉を混ぜる場合】
★卵…3個
★砂糖…90g
★薄力粉…70g
★片栗粉…20g
★バター…30g
★牛乳…大さじ1

です。
作り方は変わりません。

※型の準備とオーブン予熱は、作り始める前にしましょう。
①薄力粉と片栗粉は一緒にしてふるっておく。
②バターと牛乳は一緒のボウルに入れ、湯煎で溶かして温めておく。
③別のボウルに、卵を入れ泡立て器でよくほぐし、砂糖を一度に入すぐによく混ぜる。
④湯煎で温めながら泡立てる。人肌に温まったら、湯煎から外し、ハンドミキサーでもったりとするまでよく泡立てる。よく泡立った卵は、たらして字を書いても暫く消えない。
⑤粉を全体に散らしながら入れ、ゴムベラで切るように、ボウルを回しながらゆっくり大きく混ぜる。
⑥粉気がなくなったら、温めておいた温かいバター牛乳を、ゴムベラの上から全体に散らばるように加え、素早く混ぜる。
⑦生地を片側に寄せ、低い位置から型に一気に入れる。
⑧180℃に予熱したオープンで、30〜35分竹串を刺して、何もついてこなくなるまで焼く。

スポンジケーキの分量や作り方は色々あると思います。
いつも作っている、お気に入りのレシピで試して見てください。

ケーキ作りは、やっぱり難しいと思います。
何回も作って、やっと納得の行くものが作れる。
私もそうでした。
そんな過程も楽しんでもらえたらと思います。
今日のポイントはその一つに、役立てると思います!

2024.11.06(水)丸ごとのかぼちゃを切るのが怖い・・・

かぼちゃが美味しい季節になりましたね。
でも、かたくて丸いかぼちゃ、切るの怖いですよね。
ゴロン!ってなって、手を切ったらどうしよう…
誰でも一度は思ったはず。

そんな時は、シンクの中に絞ったタオルを敷いて、その上で切りましょう!
絞ったタオルで滑りにくくなり、上から切れるので力も入れやすくなります。
さらに、刃先をかぼちゃの真ん中に刺すように当てて半分ずつ切ると、さらに切りやすくなります。
かぼちゃの中は空洞なので、丸ごと切るより少ない力で切れます。

ポイントは、絞ったタオルです!
乾いたタオルでは滑るので危ないですよ。
必ず、濡らして絞ってから敷いて下さい。
ぜひ、お試し下さい。

2024.10.01(火)お月見だんごの粉、どれを買えばいいの?

お月見だんごを買おうと思って売り場に行ったら…
色んな粉がある…
どれ!?

そうなんです。
だんごを作る粉は3種類あります。

★だんごの粉
★上新粉
★白玉粉

結果から言うと、どれを使ってもOKです。
作り方もほぼ一緒です。

何が違うかというと、原材料が違います。
そうすると、味と食感に違いが出できます。

それぞれに紹介します。

★だんごの粉
原材料は、うるち米ともち米。
食感は、コシともちっと感があります。
味は、だんごそのものの味が濃く感じられます。

★上新粉
原材料は、うるち米。
食感は、コシが強く感じます。
味は、だんごの粉よりはクセが少なめで、あっさりとしています。

★白玉粉
原材料は、もち米。
食感は、ツルっともちもち。
味は、もちそのものです。

作り方は、基本的に
「水またはぬるま湯でこねて、丸めて茹でて、水で冷やす」
ですが、
上新粉は、
「こねて蒸してから、よくついて丸める」
という方法もあります。手間はかかりますが、この方法だとより柔らかいだんごになります。

なので、あとは好みで選べばいいと思います。
お供えしたあとの食べ方によって選んでもいいですね。

2024.09.03(火)とろみを付けるとき、ダマになっちゃう・・・

麻婆豆腐に中華丼など、とろみが美味しい料理たくさんありますよね。

片栗粉入れたら、
ダマにならないように素早く混ぜて…
この「素早く」というフレーズ
慌てちゃうんですよね…
慌てるとうまくいかないものです。

そこで、「素早く」しなくても
慌てなくてもダマにならない方法お伝えします。

①片栗粉1、に対して水3の割合で水溶き片栗粉を作ります。
②水溶き片栗粉を入れるときは、火を止めます。煮立っているものは、落ち着いてから入れましょう。
③全体を良くまぜます。(ちょっととろみが出て来ます)
④火をつけて、中火で1分以上混ぜながらしっかり加熱します。

これで、きれいなとろみがつきます。

それでも失敗してしまう時は、水の割合を多くしても大丈夫です。
水を多くしすぎると、味が薄まる場合があるのですが、その時はとろみを付けたあとに味見をして、塩味を少し足しましょう。
これで大丈夫です。

ダマになるのは、一気に火が通って固まってしまうから。
水溶き片栗粉の水分が少ないのも、ダマになりやすくなります。

最後に、多少ダマがあっても、美味しかったら問題なし。
くらいの気持ちもあってもいいかも…ですね。

2024.08.07(水)じゃがいも茹でるの面倒くさい・・・・

ポテトサラダやコロッケ。
じゃがいも加熱しますよね。
皮をむいてからゆでる?
丸ごとゆでて、皮をむく?
どっちも大変ですよね…

じゃがいもはゴツゴツしてるから
ピーラーで皮をむいても手間かかるし
丸ごと加熱して、あとから皮をむいても熱いし…

そんな時、この方法試して下さい。
面白いように皮がむけます!

じゃがいもをよく洗ったら、
縦と横にぐるり一周切込みを入れます。
皮が切れればいいので、浅くていいです。
そうしたら、鍋にじゃがいもとかぶる位の水を入れて茹でます。
じゃがいもの大きさにもよりますが、20〜30分位かかります。
竹串がすっと刺さればOKです。
お湯を捨てて、皮をむいてください。
茹で上がる頃には、皮が自然とむけるんです。
芽の部分は、竹串などで簡単にくり抜けます。
面白いほどきれいにむけるので、じゃがいも料理が楽しくなりますよ。
ぜひお試し下さい。

© ラジオ福島.All Rights Reserved.