伝言の録音方法(暗証番号なし)
171(ダイヤル)
- こちらは災害用伝言ダイヤルセンタです。
録音される方は1(いち)、再生される方は2(に)、暗証番号を利用する録音は3(さん)、暗証番号を利用する再生は4(よん)をダイヤルして下さい。
1
- 被災地の方はご自宅の電話番号、または連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。
被災地以外の方は連絡を取りたい被災地の方の電話番号を、市外局番からダイヤルして下さい。
0312345678
- 電話番号 03-1234-5678 の伝言を録音します。プッシュ式の電話機をご利用の方は数字の1(いち)のあと#(シャープ)を押して下さい。
ダイヤル式の方はそのままお待ち下さい。なお、電話番号が誤りの場合、もう一度おかけ直し下さい。ピッ
プッシュボタン式電話機の場合
(ダイヤル回線をご利用の場合、pb信号を出せる操作をした時のみ操作可能となります。)
1#
- 伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話下さい。
お話が終わりましたら数字の9(きゅう)のあと#(シャープ)を押して下さい。
- ピッ <録音開始合図音>
- 録音伝言 「よう子です。家族は皆無事で、中央小学校に避難しました。落ちついたら連絡します。」
- ここで電話を切ることも可能です。(伝言は登録されています。)
9#
- 伝言を繰り返します。訂正されるときは、数字の8(はち)のあと#(シャープ)を押して下さい。
8#
- 録音し直せます。(注:プッシュボタン式電話機のみ)
8#を押さない場合
- 録音文を再生 「よう子です。家族は皆無事で、中央小学校に避難しました。落ちついたら連絡します。」
- 「伝言をお預かりしました。」
回転ダイヤル式電話機の場合
- 伝言をお預かりします。ピッという音のあとに30秒以内でお話下さい。
お話が終わりましたら電話をお切り下さい。
- ピッ <録音開始合図音>
- 録音伝言 「よう子です。家族は皆無事で、中央小学校に避難しました。落ちついたら連絡します。」
- ここで電話を切ることも可能です。(伝言は登録されています。)
- 録音開始合図音の後、電話を切った場合でも、伝言は1件として登録されます.
- 伝言をお預かりしました。
再生方法へ
copyright(c)rfc