ご提供のしくみ

1.ご利用できる電話
災害用伝言ダイヤルの伝言登録、再生の利用可能な電話は、
一般電話(プッシュ回線、ダイヤル回線とも)
公衆電話、insネット64・1500、メンバーズネット並びに、災害時、nttが避難場所などに設置する特設公衆電話から利用できます。
*携帯電話・phsからも利用できます。(一部の事業者を除きます。h10.4現在)
*メンバーズネットはオフネット通信利用時に限ります。

2.提供開始
震度6弱以上の地震発生時、及び地震・噴火等の発生により、被災地へ向かう安否確認のための通話等が増加し、被災地へ向けての通話がつながりにくい状況(ふくそう)になった場合、ntt側で速やかに利用可能とします。
*提供の開始、登録できる電話番号など運用方法・提供条件については、状況に応じてnttが設定し、テレビ・ラジオ・インターネット等を通じて皆様にお知らせいたします

3.登録できる電話番号(被災地電話番号)
災害により電話がかかりにくくなっている地域。
エリアの設定は、都道府県を単位として行います。
*提供の開始、登録できる電話番号など運用方法・提供条件については、状況に応じてnttが設定し、テレビ・ラジオ・インターネット等を通じて皆様にお知らせいたします。

4.伝言録音時間・伝言保存期間・伝言蓄積数
伝言録音時間
・1伝言あたり30秒以内
伝言保存期間
・録音してから2日(48時間)
伝言蓄積数
・1電話番号あたり1〜10伝言(提供時にお知らせいたします。)
*提供の開始、登録できる電話番号など運用方法・提供条件については、状況に応じてnttが設定し、テレビ・ラジオ・インターネット等を通じて皆様にお知らせいたします。

5.伝言の消去
伝言をお預かりしてから保存期間を経過した時点で自動的に消去します。

6.ご利用料金
伝言の録音・再生時の通話料のみ必要です。
伝言蓄積等のセンタ利用料は無料です。
*被災地に設置する特設公衆電話及び被災地内の公衆電話を無料化した時には、これら公衆電話からのご利用は無料となります。

注意
:暗証番号のご利用により、他人に聞かれたくない伝言など特定の方々の間での伝言録音・再生も利用できます。


| はじめに | ご提供のしくみ | お願いと操作上の注意事項 | ご利用方法 | 戻る |

copyright(c)rfc