リミコさんちのつゆもち 
 簡単レシピ
-  材料(3人分くらい) 
 
    -  切り餅・・・・3個
 
    -  合挽き肉・・・150g
 
    -  大根・・・・・100g
 
    -  にんじん・・・50g
 
    -  ごぼう・・・・50g
 
    -  えのき茸・・・50g
 
    -  油あげ・・・・3枚
 
    -  しょうが・・・ひとかけ
 
    -  お湯・・・・・500cc
 
    -  酒・・・・・・大さじ1
 
    -  みりん・・・・大さじ1
 
    -  白だし・・・・大さじ2
 
    -  しょうゆ・・・大さじ2
 
    -  塩・・・・・・少々
 
    -  こしょう・・・少々
 
    -  作り方
 
    -  大根、にんじん、ごぼう、しょうがは細切りにする。えのき茸は1/3の長さに切る。
 
    -  油あげはスプーンの裏で表面をこすり、開きやすくして、半分に切る。切り餅を半分に切って、油あげに入れて、つまようじでとめて、もち巾着を作る。
 
    -  鍋にお湯を沸かし(分量外)もち巾着を入れ5分くらいゆでて、しっかり油抜きをして、ザルにあげておく。
 
    -  別の鍋に合挽き肉を入れやや弱火にかける。肉から油が出でくるのでよく混ぜながら炒める。
 
    -  しょうがを入れ、塩、コショウしてさらに炒める。
 
    -  大根、にんじん、ごぼう、えのき茸も加えてよく炒め、お湯を加えて5分くらい具材に火が通るまで煮る。
 
    -  酒、みりん、白だし、しょうゆで味付けして、もち巾着を入れて5分くらい煮る。盛り付ける時は、つまようじをはずす。
 
    
 ※もち巾着は、ゆでてしっかり油抜きすることで、汁が濁りにくくなり、餅の下ゆでにもなります。 
会津地方では『雑煮』ではなく、『つゆもち』と呼ぶことが多いようです。
大根、にんじん、油あげなどをしょうゆ味で仕上げます。
その他には、ごぼう、鶏肉などを入れるところもあります。
各家庭によって様々なので、一概にこの材料を入れるとは言い切れませんが…(^^;
今回は、一般的な会津の『つゆもち』をちょっとアレンジしてみました。
いつもより、工程が多く感じますが、簡単に説明すると、炒めて煮るだけです。
お正月にむけて、ちょっと上品にもちを巾着に入れてみました。
なので、もち巾着を作るのが面倒くさい場合は、油あげは刻んで入れて、もちはそのまま入れてもOKです。
TOP