らっきょうの塩漬け 
 簡単レシピ
-  材料
 
-  らっきょう・・・1kg
 
-  水・・・1リットル
 
-  塩・・・100g
 
-  酢・・・100cc
 
-  鷹の爪・・・2〜3本 
 
-  作り方
 
    -  らっきょうは、1粒ずつにわけ、水洗いして泥を落とす。さらに、ボウルにたっぷりの水をいれ、らっきょうをこすり洗いする。
 
    -  薄皮をむく。ギズのあるもの、汚れているものはきれいになるまでむく。
 
	-  根元はギリギリのところで切り、芽の方は細い部分を切る。あまり根元を切りすぎると、水分を吸ってカリカリに漬からない。 
 
    -  ふたたびきれいに洗い、ざるに広げ、2〜3時間日陰に干し、水気を乾かす。 
 
    -  ホウロウかステンレスの鍋に分量の水を沸かし、塩を加えて良く溶かし、酢と鷹の爪を加えて沸騰したら火を止めて冷ましておく。
 
	-  保存容器をよく洗い、煮沸消毒する。
 
	-  容器に、乾かしたらっきょうとさました漬け汁を注ぐ。らっきょうがかぶるくらいまで。冷蔵庫で保存し、2週間くらいで食べごろになる。 
 	
煮沸消毒は、大きめの鍋に熱湯を沸かし、瓶を入れて2〜3分煮ます。
取り出したら、ふきんの上に逆さまに置き、自然乾燥させます。
ゴムの部分は、煮ると伸びてしまうので、洗ったら焼酎を吹きかけておきます。容器にも吹きかけましょう。 
今しか手に入らない、土付きのらっきょう。
下処理は大変ですが、漬けるのは簡単。
土付きのらっきょうが手に入る今しか漬けられないので、ぜひ試してもらいたいです!
いつも食べている、甘酢漬けとは一味ちがいますよ。 
TOP