

「あなたの朝に レディ・オン」では毎月第4水曜日午前8時15分から、高田優美アナウンサーが喜多方市在住の簡単料理研究家 エネイリミコさんと一緒に、季節に合った料理やお菓子などをご紹介しています。 「簡単レシピ」では、随時作り方をご紹介してまいります。また、毎月第1水曜日の同じ時間では、「レディ・オン~簡単料理教室・料理のお悩み解決~」を放送しています。是非ご 参考になさってください。詳細は下記のバナーをクリックしてご確認くださいね。
●エネイリミコさんプロフィール
洋菓子の専門学校卒業後、一年間フランスに留学。帰国後、フランス料理店やホテルでパティシエとして勤務。フランス留学中に料理の楽しさを覚え、自宅に友人を招き、料理を振る舞ったり、SNSで料理の写真をアップするうちに、縁あって簡単料理研究家として活動開始。「発酵食品ソムリエ」と「食育インストラクター」の資格を取得。
★料理のお悩み解決は… 『乾麺の茹で方』です。 2025.9.3放送

①たっぷりのお湯を沸かします
②乾麺をパラパラいれ、沸騰するまでほぐしながら優しく混ぜる。
③再沸騰したら蓋をして火を止め、表示の時間どおりおく。
④流水でよく洗う。
暑いこの時期、キッチンで火を使う時間はなるべく減らしたい!
その点、沸騰したら火を止めてしまうので、火を使う時間は減るし、光熱費の節約にもなる!
一石二鳥!?
太い麺も大丈夫?
ほっといて麺がくっかない?
と、心配な点もありますが、このポイント1つで、解決です。
それは…再沸騰してから表示の時間を測ることです。
麺が太くなれば、再沸騰するまで時間がかかります。この間にしっかりほぐしてあげると、くっかなくもなります。
火を止めてしまうので、吹きこぼれの心配もありません。その間につけ汁の準備をしたり、もう一品作れたり、余裕ができます。
しかも、この方法で茹でた麺は、茹でた後も時間をおいてもくっつきにくいです。
まだまだ残暑も厳しい季節。
ぜひ、お試し下さい。
★おろしきゅうりとツナのそうめん 2025.8.27放送

ーー材料(1人前)ーー
そうめん(乾麺)…100g
きゅうり…1本
ツナ缶…1/2個
塩昆布…ひとつまみ
ごま…少々
めんつゆ…大さじ2
ーー作り方ーー
①フライパンにお湯を沸騰させ、そうめんをパラパラ入れて、よくほぐす。再沸騰したら火を止め蓋をして、表示通りの時間をおく。
②きゅうりはすりおろす。
③そうめんを流水でよく洗い、水気をきる。
④器に盛り、おろしきゅうり、ツナ缶、塩昆布、ごまをのせ、めんつゆを回しかける。
※お好みで、キムチや柚子こしょうをトッピングしても美味しいです。
このそうめんの茹で方だと、火を使う時間が短いので、光熱費の節約にもなります。
しかも、時間が経ってもくっつきにくいです。
さらに、きゅうりは、体を冷やす作用があります。
どうでしょう?
なんとなく、お悩みも解決されされたと思いませんか?
ぜひお試し下さい!
★料理のお悩み解決~あっという間に作れる麦茶 2025.8.6放送

暑いこの時期、熱中症対策のためにも
麦茶を作っている人は多いと思います。
麦茶を飲もうと思ったら、ない…!!
そんな時、あっという間に作る方法教えます!
①麦茶のポットに麦茶のパックを入れる
②水を5cmくらい入れる
③蓋を閉める
④よく振る、ひたすら振る(50回くらい)!!
⑤色が濃く出できたら水を加える
以上で、あっという間に麦茶が出来ます。
無理やり振って作るので、見た目は濁ってしまうのですが、味は問題ありません。
すぐに麦茶が欲しいとき
ぜひ試して見てください。


★簡単レシピ~ズッキーニの塩焼きそば 2025.7.23放送

ーー材料(1人分)ーー
焼きそば…1玉
ズッキーニ…150g
ツナ缶(油漬)…1個
ダシダ(牛肉だしのもと)…1本
酒…大さじ1
おろしにんにく…小さじ1
こしょう…少々
ーー作り方ーー
①ズッキーニは斜めに薄切りにし、それから千切りにする。
②フライパンに、焼きそば、ズッキーニ、ツナ缶を入れ、蓋をして火をつけ、中火くらいにする。
③ジューと焼ける音がしてきたら、蓋を取り、麺をほぐしてサッと炒める。
④酒、ダシダ、おろしにんにく、こしょうを加え、よく混ぜながらさらに炒める。
※最初に、蓋をして蒸し焼きにするので、麺がほぐれやすく、炒める時間も短縮できます。
※調味料を入れてからも、全体的にきれいに混ざればOK。炒めすぎないのがポイントです!
暑い季節は、火の前にいる時間は、なるべく短くしたいもの。
この時短レシピだと、炒めはじめたら5分もかからないくらいで出来ます。
ぜひ、お試し下さい。
★料理のお悩み解決~ゆで卵の茹で加減 2025.7.2放送

ゆで卵、どのように作っていますか?
多くの方は、水から茹でて、沸騰したら好みの固さに時間を測っていると思います。
でも、今日からは、沸騰したお湯で茹でてみましょう!
①鍋にお湯を沸かす。
②お玉などに卵をのせて、そっと入れる。
③半熟は8分、固ゆでは10分ゆでる。
④水にさらして、粗熱を取る。軽く叩いて殻にヒビを入れ、水につけて冷ます。
沸騰してから入れると割れちゃうんじゃない!?
と心配になりますが、そっと入れると意外と割れません。
割れたとしても、沸騰しているところに入れるので、白身がすぐ固まり流れ出さないんです。
水から茹でると、沸騰したタイミングがわからなくなり、長く茹ですぎたり、沸騰するまで見てなきゃいけなかったり…
その点、沸騰してから入れるので、入れたらタイマースタート!
タイミングがわからなくなることもありません。いつも同じ時間で、茹でることが出来るので、失敗も少なりなりますよ。
6分、8分、10分、12分と時間を変えて茹でてみました。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
★簡単レシピ~手羽元のトマト煮込み 2025.6.25放送

暑い日が続きますね…
キッチンも暑い…
料理したくない…
でも、ちゃんと食べないと、熱中症になっちゃう…
そんな時は、ほっとくだけの煮込み料理はいかがでしょうか。
ーー材料ーー
手羽元…7〜8本
玉ねぎ…1/2個
★トマトジュース…200ml
★水…200ml
★酒…50ml
★みりん…50ml
★めんつゆ…50ml
★しょうゆ…50ml
★おろしにんにく…大さじ2
卵…3〜4個
ーー作り方ーー
①玉ねぎはスライスする
②鍋に、手羽元、玉ねぎ、★を全部いれ落とし蓋をし、火にかけ、沸騰したら弱火にして20分煮込む
③ゆで卵を作る
④卵を加える。半熟に仕上げたいときは、火を止めてから入れ1時間くらいおく。しっかり煮込みたい時は、さらに煮込む。
長時間煮込むけど、炒めたり、途中で混ぜたりしなくていいので、ずっと火の前にいなくてOK!
しっかり食べて、暑い季節をのりきろう!!
ぜひ、お試しください
★料理のお悩み解決~なぜ、旬の食べ物がいいの? 2025.6.4放送

今回のお悩みは…
「なぜ、旬の食べ物がいいの?」
です。
よく耳にしますよね。
「旬のものを食べましょう」
どうして?
今は、多くの食材が一年中出回っています。
どの食材の旬がいつか、わからないほどです。しかし、本来の旬はあります。
旬の食材は、味がよりよく、その季節に必要な栄養が多く含まれています。
例えば、これから旬を迎える夏野菜。
きゅうり、なす、ピーマン、トマト…など
きゅうりは、体を冷やす作用があり、暑気払いには最適です。
なすは、これもまた身体を冷やす効果あり。
ピーマンは、夏バテ防止、美肌作用
トマトは、美肌作用、アルコール分解作用
と、熱中症対策、日焼け対策。
これからの季節にぴったりです。
さらに、アルコール対策まで
暑くなると、冷たい生ビールは美味しいですからね。
旬のものは、価格も安くなるのでお財布にも優しいです。
暑い夏を乗り切るためにも
旬のもの、積極的に取り入れてみては、いかがでしょうか?
★簡単レシピ~ナスのナムル 2025.5.28放送

夏野菜も安くなってきました。
ということで…
『ナスのナムル』
ーー材料ーー
ナス…300g(3〜4本)
ニラ…2本
★めんつゆ…大さじ2
★水…大さじ2
★おろしにんにく…小さじ1
★酢…小さじ1/2
★砂糖…小さじ1/2
★鷹の爪…1/2本
ごま…大さじ1
ごま油…大さじ2
ーー作り方ーー
①ナスを縦半分に切り、1cmくらいの斜め切りにする。
②耐熱容器に入れ、ふんわりラップしてレンジで6分加熱する。
③鷹の爪は、種を取って小口切りにし、★の調味料を混ぜ合わせておく。ニラは細かく切る。
④加熱が終わったら、ニラを加えラップをして1分くらいおく。(余熱でニラに火を通す)
⑤合わせた調味料を加え、混ぜ合わせ、表面にぴったりラップをして冷ます。
⑥最後に、ごまとごま油を加えて、混ぜる。
これから、美味しい季節を迎えるナス。
安くなってきたし、買う機会も増えるとおもいます。
そんなナスですが、あっという間に傷んでた!って事ありませんか?
ナスは水分が多いので傷みやすいんです。
なので、買ってきたら早めに使い切る事をおすすめします。
このナムル、余ったら、次の日の味噌汁の具にしたり、肉と一緒に炒めたりと、アレンジも楽しめます。
作ってから3日くらいは保存できるので、作り置きにも便利です。
その時は、食べる分ずつ保存してくださいね。
ぜひ、お試し下さい。