なラジオ福島では県内のなりすまし詐欺を未然に防ごうと、2022年11月9日から報道体制を強化しました。 具体的には、福島県警生活安全企画課から提供を受けたなりすまし詐欺の情報を、番組内などで、速報でお伝えしています。

 金融機関職員などを名乗る者からキャッシュカードを要求されたり、暗証番号を尋ねられたりしたら、詐欺であることを疑いましょう。

  1. キャッシュカードを渡さない。
  2. 暗証番号を絶対に教えない。
  3. 家族に相談するとともに警察に通報する。

オレオレ詐欺

預貯金詐欺

キャッシュカード詐欺盗

架空料金請求詐欺

還付金詐欺

金融商品詐欺ほか

♦ STOP詐欺被害

電子マネー3万円被害、郡山市60代女性Aさん【サポート詐欺】

 12月21日午後5時頃、 Aさんが自宅でパソコンを操作中、「ブロックされました。」などという 画面が表示されたことから、表示された番号に電話を架けて相手側の指示に 従い、市内のコンビニエンスストアで電子マネーを購入し、相手側にコード 番号を伝え、購入金額3万円相当を騙し取られ、被害に遭いました。 (2023.12.21 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー約30万円被害、福島市60代男性Aさん【サポート詐欺】

 12月20日午前10時30分頃、 Aさんが自宅でパソコンを操作中、「トロイの木馬に感染しました。」等 という画面が表示されたことから、表示された番号に電話を架けて相手側の 指示に従い、市内の複数のコンビニエンスストアで電子マネーを購入し、相 手側にコード番号を伝え、購入金額約30万円相当を騙し取られ、被害に遭いました。 (2023.12.20 / 福島北署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー約90万円被害、郡山市60代男性Aさん【サポート詐欺】

 12月17日午後1時頃、 Aさんが自宅でパソコンを操作中、「トロイの木馬に感染しました。」等 という画面が表示されたことから、表示された番号に電話を架けて相手側の 指示に従い、市内の複数のコンビニエンスストアで電子マネーを購入し、相 手側にコード番号を伝え、購入金額約90万円相当を騙し取られ、被害に遭いました。 (2023.12.18 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話の発生

 12月11日午前10時50分頃、 須賀川市内の80歳代女性の自宅に病院職員をかたる男から 「息子さんが喉の病気で急に入院することになった。」 などと電話がありましたが、息子に確認したため被害には遭いませんでした。 (2023.12.11 / 須賀川署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー約30万円被害、郡山市60代男性Aさん【サポート詐欺】

 12月5日午前11時頃、 Aさんが自宅でパソコンを操作中、「ウィルスに感染しました。」等とい う画面が表示されたことから、表示された番号に電話を架けて相手側の指示 に従い、市内の複数のコンビニエンスストアで電子マネーを購入し、相手側 にコード番号を伝え、購入金額約30万円相当を騙し取られ、被害に遭いました。 (2023.12.5 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話の発生

 11月28日午後0時30分頃、 須賀川市内の60歳代女性方に年金事務所をかたる男から 「年金の還付金がある。」 「こちらの指示に従って手続きをして欲しい。」 「スーパーのATMに行って欲しい。」 との電話がありましたが、不審に思い、家族に相談したため、被害に遭いませ んでした。 (2023.11.28 / 須賀川署)

♦ STOP詐欺被害

現金約49万円被害、郡山市60代男性Aさん【還付金詐欺】

 11月22日午後3時30分時頃、 Aさん方の加入電話に、年金機構の職員を名乗る男から、「年金の還付金手続きが済んでいない方に電話をしています。ATMで手続きができます。どちらの銀行口座をお持ちですか。」 などと電話があり、その後、Aさんが口座を開設している金融機関の職員を名乗る男が電話でAさんに対し、「還付金の手続きのためATMに向かってください。」などと指示し、その話を 信じたAさんは、携帯電話で男から指示を受けながら、郡山市内の金融機関 のATMを操作して現金約49万円をだまし取られ、被害に遭いました。 (2023.11.27 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

現金約50万円被害、喜多方市60代女性Aさん【還付金詐欺】

 11月22日午後5時20分時頃、 年金事務所を名乗る男からAさん方の固定電話に電話があり、Aさんが出たところ、 「あなたの過去5年の入金システムを確認すると、3万6,200円の返金があることが分かった。口座番号を教えて欲しい。」 などと言われたため、その話を信じたAさんが、自分の口座番号を教えました。 その後、その口座の金融機関を名乗る男から電話が掛かってきて、近くの ATMに行くよう促されたため、その指示に従ってATMに行き、その男が 指定する口座に2回にわたり、合計約50万円を振り込み、被害に遭いました。 (2023.11.23 / 喜多方署)

♦ STOP詐欺被害

現金200万円被害、福島市80代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 11月22日午前11時20分時頃、 Aさん宅に息子を名乗る男から、 「職場で血を吐いて倒れた。携帯電話と財布を忘れた。携帯には電話を架けないでくれ。」 などと電話があった後、上司を名乗る男から、 「これから一緒に救急車に乗って病院へ行く。」 との電話。 その後、何度か息子を名乗る者から、 「仕事で780万円を納めなければならない。上司が実家に行って金を用立てるが、足りない時は用立ててほしい。」 「200万円足りないから出して欲しい。上司の息子がお金を受け取りに行く。」 などと電話があり、自宅付近に訪れた上司の息子を名乗る男に現金200万円を手渡し、現金を騙し取られ、被害に遭いました。(2023.11.22 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー42万円相当被害、石川町60代男性Aさん【サポート詐欺】

 11月18日午後7時頃、 Aさんがパソコンを操作していたところ、パソコンの画面に「このパソコンが感染しています。感染を直すには下記電話番号に連絡してください。」 との表示が出たため表示されていた電話番号に電話を架けたところ、女性が出て「6万円分の電子マネーを購入し、その番号を入力してください。」と 言われ、町内のコンビニエンスストアで電子マネーを購入し、パソコンにそのコード番号を入力したもの。 その後も、「入力した番号が間違っているためさらに電子マネーを購入してください。」などと言われ、同様にコンビニエンスストアで電子マネーを 購入してコード番号を入力し、購入金額合計42万円相当をだまし取られ、被害に遭いました。 (2023.11.22 / 石川署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー10万円相当被害、郡山市70代男性Aさん【サポート詐欺】

 11月20日午後10時頃、 Aさんが自宅でパソコン操作中、「ウイルスに感染しました。」という画 面が表示されたことから、表示された番号に電話を架けて相手側の指示に従 い、市内の複数のコンビニエンスストアで電子マネーを購入し、相手側にコ ード番号を伝え、購入金額合計10万円相当を騙し取られ、被害に遭いました。 (2023.11.21 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

現金140万円被害、福島市80代男性Aさん【キャッシュカード詐欺盗】

 11月15日午後0時30分頃、 Aさん宅に警察官を名乗る男性から「Aさんの口座からお金が下ろされている。補償のためこれから女性を行かせる。」などと電話があ り、その電話を信じたAさんは、自宅に来た女性にキャッシュカード2枚の入った封筒を手渡し、 Aさんの口座から現金合計140万円が引き出され、被害に遭いました。 (2023.11.17 / 福島北署)

♦ STOP詐欺被害

現金約1,800万円被害、郡山市70代女性Aさん【投資詐欺】

 令和5年10月上旬頃から11月7日までの間、 Aさんが、インターネットの投資に関する広告を見て、株価が急増する海 外の会社への投資により利益を得るというSNSのグループに参加し、実際 に投資に成功したというSNS上の人物によるコメントを信用し、複数回に わたり、指定された別々の金融機関の口座に現金合計約1,800万円を振 り込んでだまし取られ、被害に遭いました。 (2023.11.16 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話を3件確認

⑴ 11月15日(水)午前11時30分頃 60代女性宅に警察官を名乗る者から 「あなたの通帳の情報が漏れている。」 などの電話。
⑵ 11月15日(水)(水)午後0時30分頃 70代女性宅に警察官を名乗る者から 「詐欺グループが捕まり、名簿に住所、電話番号等が載っていた。被害はありませんか。」 などの電話。
⑶ 11月15日(水)午後1時30分頃 80代女性宅に警察官を名乗る者から 「詐欺で捕まっている被疑者の名簿に名前が載っている。」 などの電話。
3件とも対応した方が詐欺だと気付き、被害には遭いませんでした。 (2023.11.15 / 福島北署)

♦ STOP詐欺被害

現金約2,300万円被害、会津若松市60代男性Aさん【投資詐欺】

 令和5年8月中旬から10月下旬にかけて、 AさんがSNSを通じて、暗号資産の運用を行うというB社とコンタクト を取ったところ、同社担当を名乗る者から、暗号資産での運用がいかに儲か るかなど嘘の投資話をされ、指定された銀行口座(個人名義)に多数回にわ たって振り込むよう指示され、現金を振り込んでだまし取られ、被害に遭いました。 (2023.11.10 / 会津若松署)

♦ STOP詐欺被害

現金155万円被害、福島市80代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 11月8日午前9時30分頃、 医師を名乗る男からAさんに、 「息子さんの喉に出血があり麻酔をしている。」などと電話があり、その後息子を名乗る男から、 「財布、携帯電話をなくしたので会社に支払うお金を立て替えて欲しい。窓口では怪しまれるからATMで下ろしてくれ。」などと電話。 それを信じたAさんが現金を準備し、自宅を訪ねてきた上司の息子を名乗る男に、現金155万円を手渡し、被害に遭いました。 (2023.11.8 / 福島北署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話3件発生

 11月7日(火)午前10時25分頃から午後0時頃までの間、 須賀川市内の80歳代女性3名それぞれの自宅に病院職員をかたる男から 「息子さんがのどの治療を受けている。」 「息子さんがのどが痛いと言って担ぎ込まれてきた。」 「このままにするとがんになる。」 などと電話がありましたが、不審に思い、電話を切ったため被害には遭いませんでした。 (2023.11.7 / 須賀川署)

♦ STOP詐欺被害

現金約30万円被害、郡山市70代男性Aさん【架空料金請求詐欺】

 11月4日午後3時頃、 Aさんの携帯電話に、電話会社を名乗る者からメールが送信されていることに気付き、Aさんがそのメールに記載されていた 電話番号に架電。すると、相手の男性から、 「動画サイトの未納料金がある。支払わなければ裁判になる。今日中に支払えば95パーセントのお金が戻る。」などと言われました。 その話を信用したAさんは、同日午後4時頃、相手の男から指定された銀 行口座宛てに金融機関のATMから現金約30万円を送金し騙し取られ、 その後、相手からAさんに連絡がないことから不審に思い、郡山署に届出がなされました。 (2023.11.4 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

架空料金請求詐欺(サポート詐欺)被害の連続発生

①10月17日(火)午後9時頃、 白河市50代男性Aさん、 電子マネー8万円分の被害
➁10月23日(月)午後7時頃、 白河市60代男性Bさん、 電子マネー15万円分の被害
おふたりとも、自宅でパソコン操作中に突然「サポートセンターに連絡してく ださい」という画面が表示されたことから、表示された番号に電話をかけて 相手側の指示に従い、市内のコンビニエンスストアで電子マネーを購入し相 手側にカード番号を伝え被害に遭いました。 (2023.10.24 / 白河署)

♦ STOP詐欺被害

現金約96万円相当被害、本宮市70代女性Bさん【預貯金詐欺】

 10月17日午後1時頃、 市役所職員を名乗る男からBさん方に電話があり、「払戻金があるから銀行口座に振込む。どこの口座を使っているか教えて欲しい。」などと言われた後、 銀行職員を名乗る男から「あなたのキャッシュカードの有効期限が10月までなので交換する必要がある。職員を自宅に向 わせるからキャッシュカードを渡して欲しい」などと言われました。 この電話の最中に男が訪ねてきて、男から言われるがままにキャッシュカード3枚を封筒に入れ渡してしまい、その後 不審に思ったBさんが、口座を確認した結果、現金約96万円が引き出され、被害に遭いました。 (2023.10.18 / 郡山北署本宮分庁舎)

♦ STOP詐欺被害

現金約48万円相当被害、本宮市70代女性Aさん【預貯金詐欺】

 10月17日午前10時45分頃、 市役所職員を名乗る男からAさん方に電話があり、「払いすぎた税金の還付金があります。どこの口座を使っているか教えて欲しい。 」などと言われた後、銀行職員を名乗る男から「あなたのキャッシュカードが古くて還付金の振込みができない。職員を自宅に向かわせるからキャッシュカードを渡して欲しい」などと言われました。 この電話の最中に男が訪ねてきて、男から言われるがままにキャッシュカード1枚を封筒に入れ渡してしまい、その後 不審に思ったAさんが、口座を確認した結果、現金約48万円が引き出され、被害に遭いました。 (2023.10.18 / 郡山北署本宮分庁舎)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー130万円相当被害、古殿町60代男性Aさん【架空料金請求詐欺】

 10月13日午前11時頃、知らない携帯電話番号から電話があり電話に出たところ、NTT個人情報委員会を名乗る者から、 「あなたの携帯電話がハッキングされ、あなたの携帯電話のせいで多数の被害者が出ている。プリペイドカードを購入し、示談金を準備してください。サイバーセキ ュリティシステムにも伝えるので、そちらからも連絡があります。」と言われ、コンビニエンスストアでプリペイドカードを購入し、カードのコード番 号を教えてしまいました。 その後10月15日午後1時頃にも、別の携帯電話番号のサイバーセキュ リティシステムを名乗る者から同様の内容の電話があり、同じくコンビニエ ンスストアでプリペイドカードを購入し、カードのコード番号を教えてしま い、合計130万円相当をだまし取られ、被害に遭いました。 (2023.10.18 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー約40万円相当被害、郡山市70代女性Aさん【架空料金請求詐欺】

 10月10日頃、Aさんが自分の携帯電話に送信されてきたメールのURLを開いたところ、 そのサイトには「国民救済金6億円をもらえる権利が当たりました」との内容が記載されていました。 その内容を信用したAさんが、銀行協会を名乗る者とサイト内でメッセージのやりとりをしていたところ、その者から「国民救済金の受け取りには手数料がかかる」などと説明され、相手の指示により、複数回にわたり、 コンビニエンスストアで電子マネーを購入し、合計約40万円相当を騙し取られ、被害に遭いました。 (2023.10.17 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー約180万円相当被害、郡山市70代女性Aさん【架空料金請求詐欺】

 令和5年4月中旬頃、 Aさんが携帯電話に届いたショートメールに添付されていたURLにアクセスしたところ、資産家が生活に苦しむ人に金銭を譲 渡している「認定支援財団」という団体のホームページが表示されました。 同ホームページを見たAさんは、自分も多額の金銭を譲渡してもらえるものと信じ、同財団を名乗る者とメールで連絡を取っていたところ、 事務手数料の支払いを求められたため、同年9月21日までに、指示に従いコンビニエンスストアで電子マネーを複数回購入し、合計約180万円相当を騙し取られ、 被害に遭いました。 (2023.10.10 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

現金10万円被害、白河市70代女性Aさん【架空料金請求詐欺】

 10月6日午後5時頃、 Aさんが契約している携帯電話に通信会社を名乗るショートメッセージがあり、同メッセージに記載の電話番号に Aさんが架電したところ、集金代行会社を名乗る男から、 「アダルトサイトの未納料金があります。支払わなければ民事裁判をします。未納料金の一部を 直ちに支払えば裁判はしません。」などと言われ、その話を信用したAさん は、男が指定する口座に現金10万円を振り込み被害に遭いました。 (2023.10.7 / 白河署)

♦ STOP詐欺被害

現金1,720万円被害、福島市60代女性Aさん【なりすまし詐欺】

 令和5年7月頃、 Aさん宅に、男から介護施設入所に関して、 「名義を貸して欲しい。」 との電話があり、Aさんは承諾しました。 その後、別の男から 「名義貸しは犯罪である。」 「弁護士費用がかかる。」 などと言われ、9月上旬頃までの間に、数回に分けて、現金1,720万円 を送付し、被害に遭いました。 (2023.9.20 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺の予兆電話

 9月19日(火)午前10時10分頃、 須賀川市内の70歳代女性の自宅に病院職員をかたる男から 「〇〇さんのお母さんですか。」 「息子さんは入院中で、喉の手術をしなければならない。」 という電話がありましたが、電話切断後、家族に事実を確認したことで嘘だ と見破り、被害には遭いませんでした。 (2023.9.19 / 須賀川署)

♦ STOP詐欺被害

現金300万円被害、福島市80代女性Aさん【なりすまし詐欺】

 9月10日(日)午後1時頃、 Aさん宅に生活安全課を名乗る女から 「あなたの口座からお金が下ろされています。」 「キャッシュカードを裁判所に届けなくてはならないので、これから警察官が受け取りに行きます。」 などと電話があり、その後、自宅を訪れた警察官を名乗る男に、Aさんがキャッシュカードを渡したところ、 男は、はさみでキャッシュカードに数センチの切れ込みを入れて使用できなくなったように装い、キャッシュカード1枚を騙し取りました。 その後、Aさんの口座から合計300万円を引き出され、被害に遭いました。 (2023.9.12 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

現金350万円被害、福島市80代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 9月8日(金)午後1時頃、 Aさん宅に病院の医師を名乗る男から、 「息子さんが喉に膿が溜まってるから明日精密検査をする。」 旨の電話があった後、さらに息子を名乗る男から、 「会社の書類や貴重品が入った財布を落とし、会社関係先で損失が発生するかもしれない。 損失補填をするため、俺の部下の弟は、お金を用意しているみたいなんだ。」 などと言われたAさんは、自らも損失補填に協力しようとして、Aさん宅を 訪れた息子の部下の息子を語る男に現金350万円を手渡し、お金を騙し取られる被害に遭いました。 (2023.9.9 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

現金100万円被害、郡山市80代女性Aさん【キャッシュカード詐欺盗】

 8月30日(水)、Aさん宅に警察官を名乗る者から、「あなたのキャッシュカードが偽造され、お金が引き出されています。警察官がキャッシュカードを 確認するため家に行きます。」と電話がありました。 同日午後7時頃、警察官になりすました男がAさん宅を訪問し、Aさんに対し、「キャッシュカードを使用できないよう手続きします。」などと言っ て、キャッシュカードを封筒に入れ、Aさんに対し割印をするための印鑑を持ってくるように申し向け、Aさんが離れた隙に、キャッシュカードが入っ た封筒をトランプが入った封筒とすり替え、Aさんからキャッシュカード1枚を騙し取り、その後、現金100万円が引き出され、被害に遭いました。 (2023.9.4 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

現金約49万円被害、石川町60代女性Aさん【架空料金請求詐欺】

 8月31日(木)午前11時頃、知らない携帯電話番号から 「至急連絡してください」との内容のショートメールが届き、そのメールに記載された携帯電話番号に架電したところ、 NTT職員を騙る者から「未納料金を振り込んでください。」などと嘘の話を され、金融機関からの振込みにより現金約49万円をだまし取られ、被害に遭いました。 (2023.8.31 / 石川署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー13万円相当被害、郡山市80代男性Aさん【サポート詐欺】

 8月28日(月)午前10時頃、Aさんが自宅でパソコンを操作 していたところ、画面上に警報音とともに、「トロイの木馬に感染していま す。」等と表示。警報音が鳴り止まないため、パソコンに表示された連絡先に電話をしたと ころ、男から、「パソコンの修理にお金が必要である。」等と言われました。 その話を信じたAさんは、男の指示どおり、郡山市内のコンビニエンスス トアで電子マネーを購入し、自宅に戻ってから男に指示されたとおり、パソ コンを介して電子マネーのコード番号を入力して教え、購入金額13万円相 当を騙し取られ、被害に遭いました。 (2023.8.28 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー4万円相当被害、郡山市50代女性Aさん【サポート詐欺】

 8月21日(月)午後5時頃、Aさんが自宅でパソコンを操作していたところ、画 面上に「ウイルスに感染しました。」などと表示されたため、画面に表示さ れた連絡先に電話をしたところ、サポートセンターの担当者を名乗る者から 「ウイルスの対策や修理のため、支払いが必要になる。」などと言われました。 その話を信じたAさんは、家族にコンビニエンスストアで電子マネーを購 入してもらい、サポートセンターの担当者を名乗る者に電子マネーのコード 番号を教え、購入金額4万円をだまし取られ、被害に遭いました。 (2023.8.28 / 郡山北署)

♦ STOP詐欺被害

現金約36万円被害、会津若松市50代男性Aさん【架空料金請求詐欺】

 8月26日(土)午後4時32分頃、NTT職員を騙る者から「サイトの利用料金の未納がある。」 旨のショートメールを受信し、記載されていた電話番号に架電したところ、 「未納料金を振り込んでもらいたい」などと嘘の話をされ、銀行振込により現金約36万円をだまし取られ、被害に遭いました。 (2023.8.26 / 会津若松署)

♦ STOP詐欺被害

現金100万円被害、郡山市80代女性Aさん【なりすまし詐欺】

 8月22日(火)、Aさん宅に孫を名乗る男から、 「大事な契約書を落とした。お金を準備しなきゃいけない。おばあちゃんもいくらか出してほしい。」などと電話がありました。 その話を信用したAさんが、市内のATMで現金を引き出すなどして準備し、午後6時頃、自宅前に金を受け取りに来た孫の上司の息子を名乗る 男に、現金100万円を手渡しました。 その後、被害者が孫本人に連絡し、詐欺被害に遭ったことに気付づいたものです。 (2023.8.23 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー8万円相当を被害、郡山市60代女性Aさん【サポート詐欺】

 8月20日(日)、 Aさんが自宅でパソコンを操作していたところ、画面上に、「ウイルスに感染しました。」等と表示。 そして、パソコン画面に表示された連絡先に電話をしたところ、男から、 「ウイルスの除去のため、支払いが必要になる。」等と言われました。 その話を信じたAさんは、男の指示どおり、郡山市内のコンビニエンスス トアで電子マネーを購入し、男に電子マネーのコード番号を教え、購入金額 8万円相当を騙し取られ、被害に遭いました。 (2023.8.20 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

現金約42万円被害、郡山市60代女性Aさん【還付金詐欺】

 8月19日(土)午後1時33分頃、年金事務所職員のホリエと名乗 る男からAさんに、「還付金があります。ATMに行ってください。」など と電話があり、話を信じたAさんが郡山市内のATMに行き、電話で指示を 受けながらATMを操作し、現金約42万円を送金して、詐欺の被害に遭いました。 (2023.8.19 / 郡山北署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー2万円相当を被害、郡山市70代男性Aさん【サポート詐欺】

 8月16日(水)午後2時40分頃、Aさんが自宅でパソコンを 操作していたところ、画面上に、「ウイルスに感染しました。」等と表示。 そして、パソコンに表示された連絡先に電話をしたところ、男から、「ウイルスの対策やパソコンの修理にお金がかかる。」等と言われました。 その話を信じたAさんは、男の指示どおり、郡山市内のコンビニエンスストアで電子マネーを購入し、男に電子マネーのコード番号を教え、購入金額 2万円相当を騙し取られました。 (2023.8.16 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

約45万円被害、郡山市60代男性Aさん【サポート詐欺】

 8月13日(日)午前11時30分頃、Aさんが自宅でパソコン を操作していたところ、画面上に、「ウイルスに感染しました。」等と表示。そして、パソコンに表示された連絡先に電話をしたところ、 男から、「セキュリティソフトがないからこういうことになる。すぐにソフトを購入する 必要がある。」等と言われました。その話を信じたAさんは、男の指示どおり、郡山市内の複数のコンビニエンスストアで電子マネーを購入し、男に電子マネーのコード番号を教え、購 入金額合計約45万円を騙し取られました。 (2023.8.14 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

総額約1,200万円被害、伊達市70代男性Aさん【架空料金請求詐欺】

 令和5年6月下旬頃、被害者の携帯電話に、個人情報保護委員会を名乗る者から 「携帯電話がハッキングされています。」「料金の未払いがあります。」などと電話があり、 被害者は相手の指示に従い、コンビニエンスストアで約30万円分の電子マネーを購入し、 その電子マネーの番号を教え、さらに、令和5年7月初旬頃、内閣サイバーセキュリティーセンターを名乗る者 からハッキングにより損害が生じているとして、「サイバー保険に加入すれば損失を補填できる。」などと電話があり、 現金合計約350万円を指定された口座に振り込んだり、指定された住所に現金を送付するなどして、 総額約1,200万円の詐欺被害に遭いました。令和5年8月1日、被害者が伊達署に相談し、認知しました。 (2023.8.2 / 伊達署)

♦ STOP詐欺被害

現金約60万円被害、郡山市80代男性Aさん【オレオレ詐欺】

 7月31日(月)午後0時頃、 Aさん宅に孫を名乗る男から、「駅のトイレに鞄などを忘れてしまった。」などと電話がりました。 その後、駅の遺失物管理センターの職員を名乗る女から、「お孫さんの鞄が届きました。お孫さんと一緒に鞄の中身を確認したところ、 財布とスマートフォンが無くなっているようです。」などと言われ、その後、すぐに孫を 名乗る男から、「財布の中に会社の取引で使う予定だった現金250万円も 入っていた。そのお金を無くして会社の方々などに迷惑をかけており、お金 をかき集めている。おじいちゃんも何とかお金を用意できないか。50万円 でいい。」などと電話がありました。 その話を信用したAさんが、市内の金融機関から現金を引き出し、自宅にお金を受け取りに来た孫の会社の同僚を名乗る男に、現金 約60万円を手渡しました。その後、被害者が親族に確認したところ、詐欺被害に遭ったことに気づい たものです。 (2023.7.31 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺の予兆電話

 7月25日(火)午後1時30分頃、 南会津町内の女性の自宅に南会津町役場職員をかたる男から 「介護保険の払戻金がある。」 「この電話の後、金融機関の者から電話があるので、その者に通帳番号を教えて欲しい。」 などといった電話がありましたが、話の内容から詐欺を疑い、電話を切った 後に町役場に直接確認したため、被害には遭いませんでした。 (2023.7.25 / 南会津署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺の予兆電話

 7月24日(月)午後2時頃、 白河市内の60代女性宅と70代男性宅の2軒に市役所職員を名乗る男から、 「年金の還付金があるので、取引銀行を教えてもらいたい。」などと電話がありましたが、 電話を受けた方が不審に思い、市役所に確認したり、相手に問い質したりしたところ相手が 電話を切断したため、いずれも被害に遭いませんでした。 (2023.7.24 / 白河署)

♦ STOP詐欺被害

総額320万円被害、郡山市40代女性Aさん【架空料金請求詐欺】

 令和5年3月下旬頃、被害者の携帯電話に携帯電話関係会社を名乗る者から「インターネットサイトの未納料金がある。」等と電話があり、被害者は 未納料金を支払うため、相手の指示に従い、複数回にわたり、コンビニエンスストアで合計約80万円分の電子マネーを購入し、同電子マネーの番号を電話で教えてしまった。 さらに、令和5年4月中旬頃、内閣サイバーセキュリティーセンターを名乗る者から「あなたがハッキングされランサムウェアに感染したせいで被害者が出ている。サイバー保険に加入した方が良い。」等と被害者に電話があった。 被害者はその保険に加入するため、コンビニエンスストアで電子マネー合計約20万円分を購入してその番号を教えるとともに、指定された住所に現金約220万円を送付して騙し取られたもの。 被害者が親族に相談し、総額約320万円の詐欺被害に遭ったことに気づき、令和5年7月23日、郡山署に届出がなされました。 (2023.7.24 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

電子マネー30万円分被害、郡山市20代男性Aさん【架空料金請求詐欺】

 7月22日(土)午後0時10分頃、 NTTファイナンスを名乗る男からAさんに 「インターネットサイト利用料金の未払いがあるので、未払い金30万円分の電子マネーを購入して、その番号を教えて下さい。」 などと電話があり、話を信じたAさんが、購入した電子マネーの番号を教示し、電子マネー30万円分を騙し取られたもの。 (2023.7.22 / 郡山北署)

♦ STOP詐欺被害

現金200万円被害、須賀川市80代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 7月21日(金)午後0時30分頃、 孫を騙る男からAさんに 「会社の書類を紛失した。補填するためにお金が必要。」などと電話があり、 話を信じたAさんが、現金200万円をAさん宅に来た、会社の上司を名乗る者に対し手渡したもの。 その後、家族が帰宅し、本件被害が判明しました。 (2023.7.22 / 須賀川署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺の予兆電話9件確認

 7月21日(金)午前8時30分頃から午後4時15分頃までの間、 会津若松市内の60代から80代の高齢者方の加入電話に、息子や甥をかたる男から 「出張に来て、電車の中にカバンを置き忘れた。」などと言った内容の電話がありました。 いずれも電話を受けた方が不審に思い、すぐに家族等に確認するなどして 嘘を見破ったことから、被害はありませんでした。 (2023.7.21 / 会津若松署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺の予兆電話

 7月21日(金)午前8時30分頃、 須賀川市内の70歳代女性の自宅に孫をかたる男から 「バッグを電車に置き忘れた。」 などといった電話がありましたが、詐欺を疑い被害には遭いませんでした。 (2023.7.21 / 須賀川署)

♦ STOP詐欺被害

現金約47万円被害、郡山市60代女性Aさん【還付金詐欺】

 7月18日(火)午後2時10分頃、 Aさん方に市役所保険年金課の職員を名乗る男から、 「4年間分の還付金がある。ATMに行き、コールセンターに電話を架けて欲しい。」などと電話があり、 ATMに着いてから指示されたコールセンターの電話番号に電話を架け、電話に出た男から指示され るがままATMで操作し、他人の銀行口座に約47万円を振り込み、 その後、不審に思い市役所に確認をしたところ、詐欺被害に遭ったことに気づいたものです。 (2023.7.18 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

現金約200万円被害、福島市80代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 7月14日(金)午後0時頃、 Aさん宅に、息子を名乗る男から、「喉の調子が悪くて病院に来た。」 「病院に来る途中の公衆電話に財布と携帯を忘れてしまった。」 「手術するのに200万円が必要だから、お母さんがお金を用意して欲しい。」などと電話があり、話を信じたAさんは、 現金200万円を用意し、自宅を訪ねてきた男に手渡し、被害に遭いました。 (2023.7.14 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

現金約90万円被害、いわき市60代女性Aさん【還付金詐欺】

 7月8日(土)午後5時30分頃、 自宅の固定電話に市役所職員を名乗る男から「介護保険料を多く支払っているので還付金がある。手続き関係の資料があるはずです。」と言われたが、 そのような資料は届いていない旨伝えると、直接金融機関のATMから手続きができると言われ、市内のATMコーナーにおいて、市役所職員を名乗る男から電話で指示されたとおりに ATMを操作し、現金約90万円を他人名義の銀行口座に振り込みだましとられたもの。 (2023.7.8 / いわき東署)

♦ STOP詐欺被害

還付金詐欺の予兆電話5件確認

 7月8日(土)午後1時40分頃から午後4時30分頃までの間、 伊達市役所職員を騙る者から、加入電話に 「あなたが払いすぎたお金がある。」 「還付金がある。」 「ATMに行って欲しい。」 という連絡がありました。 電話を切った後、相手の話を不審に思い、市役所に事実確認をするなどしたことから、被害には遭いませんでした。 (2023.7.8 / 伊達署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話

 7月7日(金)午前9時35分頃、 天栄村内の60歳代女性の自宅に天栄村保険課をかたる男から 「介護保険の払い戻しがあります。」 「期限が7日になっています。」 「書類が届いていませんか。」 という詐欺の電話がありました。 (2023.7.7 / 須賀川署)

♦ STOP詐欺被害

現金70万円被害、磐梯町70代女性Aさん【架空請求詐欺】

 7月1日(土)午後2時50分頃から午後6時40分頃までの間、 パソコンを操作中、ハッキング通知及び警告音が止まらなくなったため、 表示された復旧サポート先に電話を掛けたところ、女性の声で 「あなたのパソコンはハッキングされている。復旧に10万円かかる。」等と言われた。 その後、被害者の携帯電話に男性から電話があり、男性に言われるがまま アップルギフトカードを3回にわたって合計70万円分を購入し、相手にカード番号を伝え、騙し取られたもの。 (2023.7.2 / 猪苗代署)

♦ STOP詐欺被害

現金100万円被害、いわき市80代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 6月30日(金)午前11時20分頃、 Aさん宅に、孫を名乗る男から 「電車の中に会社の重要書類やお金を入れたバッグを置き忘れた。」 「至急お金が必要なのでいくらか工面してもらいたい。」 などと電話があり、その話を信じたAさんが、近所の金融機関で現金を引き 出した後、同日午後2時20分頃、孫の上司のいとこを名乗る者から 「家の近くまで来たが、道に迷ってしまったので近くの交差点まで現金を持ってきて欲しい。」 との電話があり、Aさん宅付近の路上にいた孫の上司のいとこを名乗る男に 現金100万円を手渡し、お金を騙し取られる被害にあったものです。 (2023.6.30 / いわき中央署)

♦ STOP詐欺被害

現金約470万円被害、いわき市80代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 6月28日(水)午後1時頃、 Aさん宅に、息子を名乗る男から 「電車にバッグを置き忘れてしまった。」 「バッグには仕事で使う大事な書類や小切手、携帯電話が入っていた。」 「責任問題になるから弁償するお金を貸して欲しい。」 などと電話があり、その話を信じたAさんが、現金約470万円を用意しま した。その後、同日午後4時頃、息子を名乗る男から 「同僚のヤマザキさんがお金を取りに行くから、近くまで出てきて欲しい。」 との電話があり、Aさん宅付近の路上にやって来た同僚のヤマザキを名乗る 男に現金約470万円を手渡し、お金を騙し取られる被害にあったものです。 (2023.6.28 / いわき中央署)

♦ STOP詐欺被害

現金150万円被害、会津若松市80代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 6月23日(金)午後1時頃、 病院職員を名乗る男からAさん宅に「息子さんが吐血した。喉頭がんだった。麻酔で声が変わっている。」などと電話。 同日、息子を名乗る男から「財布からカードを盗まれた。今日中に支払いをしなければならない。150万円を用意してくれ。」などと電話があり、 その後、被害者方を訪問した息子の上司を名乗る男の息子に現金150万円を騙し取られました。 6月24日、被害女性が息子に架電したところ、息子からそのような事実がないことを教えられ、詐欺の被害に気づいたものです。 (2023.6.24 / 会津若松署)

♦ STOP詐欺被害

現金250万円被害、郡山市60代女性Aさん【還付金詐欺】

 6月19日(月)午後1時頃から6月22日(木)午前9時頃まで、 Aさん方に市役所年金課を名乗る男から 「年金の見直しがあり、19,580円の還付金があります。」などと電話 があり、携帯電話の番号を聞かれた。その後、銀行員を名乗る男から「還付 金の手続きをしますのでATMに向かってください。」などと電話があり、 その話を信じたAさんが6月19日から22日までの間、複数回ATMに行 って指示どおり操作し、合計約250万円を振り込んで騙し取られました。 本日、被害者が還付金の入金を確認するため、通帳を記帳したところ、口 座の残高が減っており、詐欺被害に遭ったことに気づいたものです。 (2023.6.23 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

現金130万円被害、福島市80代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 6月13日(火)午後4時30分頃、 Aさん宅に、病院の医師を名乗る男から 「息子さんが血を吐いて病院に運ばれた。」 などと電話があった後、息子を名乗る男から 「トイレに財布を落とし、会社のカードをなくしてしまった。」 「今日中に仕事で200万円支払わないといけなかったが、カードがないとお金を支払うことができない。」 「お母さんに頼るしかないので、お金を準備してほしい。」 などと電話があり、Aさん宅を訪れた会社の上司の息子を名乗る男に現金130万円を手渡し、お金を騙し取られる被害に遭いました。 (2023.6.13 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話

 6月7日(金)午前10時40分頃、 須賀川市内の80代女性の自宅に須賀川市役所職員をかたる男から 「保険の払い戻しの関係で書類が届いていないか。」 などといった電話がありましたが、詐欺を疑い被害には遭いませんでした。 (2023.6.7 / 須賀川署)

♦ STOP詐欺被害

現金200万円被害、郡山市80代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 6月2日(金)午後3時頃、 Aさん宅に医師を名乗る男から、「息子さんの喉にできものができ た。今は喉に麻酔をしているから、息子さんの声が変わっている。」などと 電話があり、その後、息子を名乗る男から、「会社の取り引きに必要な重要 書類を無くし、すぐにお金を用意しなければならない。」などと電話がありました。その話を信用したAさんが、市内の金融機関から現金を引き出し、自宅にお金を取りに来た息子の会社の後輩を名乗る男に、 現金200万円を手渡したもの。その後、被害者が親族に確認したところ、詐欺被害に遭ったことに気づきました。 (2023.6.2 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

現金50万円被害、二本松市80代女性Aさん【キャッシュカード詐欺盗】

 5月26日(金)午前11時50分頃、 市役所職員を名乗る者から、「保険料の払い戻しがあります。」、「払戻 金を入金する金融機関はどちらにしますか。」、「山口という職員が向かう ので、キャッシュカードを渡してください。」などとうその話をされ、その 話を信じた被害者が、自宅を訪問した金融機関の職員を名乗る男にキャッシ ュカードを交付し、その後、約50万円が引き出され、被害に遭いました。 (2023.5.26 / 二本松署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話4件確認

 5月25日(木)午後3時から4時頃にかけて、
①70代女性宅に女性の声で 「警察に依頼されてフィリピンであった詐欺事件を調べています。」 「事件を調査していたら、名簿にお宅の名前もリストに載っていました。」 などの電話。
②50代女性宅に女性の声で 「フィリピンであった詐欺事件を調べている詐欺防止センターの者です。」 「名簿を調査していたら、リストに名前が載っていました。」 「最近、不審な電話が来ていませんか。」 などの電話。
③80代女性宅に警察官を名乗る男の声で 「最近特殊詐欺が増えています。」 「警察では預金通帳のことも分かっています。」 「今は一人暮らしですか。」 などの電話。
④80代男性宅に男性の声で 「警察本部が最近なりすまし詐欺対策の本を作りました。」 「警察本部の依頼を受け、その本の販売をしています。」 などの電話。
4件とも対応した方が詐欺だと気付き、被害には遭いませんでした。 (2023.5.25 / 福島北署)

♦ STOP詐欺被害

現金200万円被害、福島市70代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 5月23日(火)午後1時頃、 Aさん宅に、病院の医師を名乗る男から 「息子さんが会社の上司に連れられてきた。」 「喉の膿を除去したが、癌の可能性もある。」 などと電話があった後、さらに、息子を名乗る男から 「会社のカードが入った財布を落とし、会社に損失が発生する。」 「損失補償金を用意するため、上司は親族からお金を集めている。」 「お母さんも協力するために金を出して欲しい。」 などと電話があり、Aさん宅を訪れた息子の上司の弟を名乗る男に現金200万円を手渡し、お金を騙し取られる被害に遭いました。 (2023.5.23 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

現金130万円被害、喜多方市90代男性Aさん【架空料金請求詐欺】

 5月15日(月)から5月18日(木)にかけて、 NTTのコンノと名乗る者などから、Aさんの携帯電話に 「電話料金未納で訴えます。裁判を止めるためには、コンビニエンスストアで電子ギフトカードを購入して下さい。」 「あなたの携帯電話がウイルス感染している。早く止めたいので電子ギフトカードを購入して下さい。」 等と連絡があり、その話を信用したAさんは、3回にわたりコンビニエンス ストアで電子ギフトカードを購入してカード番号を教え、合計130万円の利用権利を騙し取られる被害に遭いました。 (2023.5.23 / 喜多方署)

♦ STOP詐欺被害

現金160万円被害、西郷村80代女性Aさん【オレオレ詐欺】

 5月16日(水)、 Aさんの息子の勤務先上司を名乗る男から、Aさん 宅に、「息子さんが血を吐いた。」、「これから病院に連れて行く。」との 電話があり、その後、電話を代わった息子を名乗る男から、「病院に上司が 付き添ってくれている。」、「上司は会社に今日中に納めなければならない 金がある。」、「上司は納める金を自分の親に立て替えてもらう予定だが、 お母さんも助けてくれないか。」との電話があり、Aさんはその話を信用し て、Aさん宅を訪れた勤務先上司の息子を名乗る男に、現金160万円をだ まし取られ、被害に遭いました。 Aさんの息子が帰宅後、電話の内容がうそであることが判明し、届出したものです。 (2023.5.16 / 白河署)

♦ STOP詐欺被害

現金50万円被害、いわき市80代女性Aさん【キャッシュカード詐欺盗】

 4月27日(木)午後3時頃、 Aさん宅に、市役所職員を名乗る者から 「保険料の還付金がある。還付金は使っている銀行口座に銀行の職員が振り込む。」などとの電話がありました。 その数分後、銀行員を名乗る者から「還付金を振り込むが、現在使っているキャッシュカードが古いものなので交換する必要があるので職員を派遣する。」などと 電話があり、同日午後4時頃、銀行員を名乗る者が、Aさん宅を訪れました。 銀行員を名乗る者は、Aさんにキャッシュカードを封筒に入れるように申し向け、封筒にキャッシュカードを入れさせました。 その後、Aさんに印鑑を持ってくるよう指示し、Aさんが印鑑を取りに行く隙に封筒をすり替えてキャッシュカードを盗んだものです。 Aさんの口座からは、現金50万円が引き出され、被害に遭いました。 (2023.4.27 / いわき中央署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話が5件発生

 4月26日(水)午後2時頃から午後4時頃までの間、
(1)~(4) 福島市内の高齢女性宅に、大型家電量販店の店員を名乗る男から、 「あなた名義のカードが使われている。」 「銀行協会に相談した方がいい。」 等の電話。
(5)福島市内の高齢女性宅に、市役所職員を名乗る男から 「還付金があります。」 「ATMに行って手続きをしてください。」 等の電話。
いずれも不審に思い、電話を切るなどしたことから被害には遭いませんでした。 (2023.4.26 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話が4件発生

 4月26日(水) (1)午前9時15分頃、 60代女性宅に市役所職員を名乗る者から 「過払い金があります。」 「処理するので口座番号を教えて下さい。」 などの電話。
(2)同日午前10時頃、 70代女性宅に市役所職員を名乗る者から 「還付金の手続きを3月末までしてもらわないといけなかった。」 「口座番号を教えて下さい。」 などの電話。
(3)同日午前11時頃、 90代女性宅に家電量販店の店員を名乗る者から 「あなた名義のクレジットカードを持ってきたお客さんがいる。」 「本人確認のため、教えてほしいことがある。」 などの電話。
(4)同日午前11時30分頃、 80代女性宅に家電量販店の店員を名乗る者から 「あなた名義のクレジットカードを置いていったお客さんがいる。」 「銀行協会に電話をして下さい。」 などの電話。
いずれも詐欺だと気づき、被害には遭いませんでした。 (2023.4.26 / 福島北署)

♦ STOP詐欺被害

現金100万円被害 郡山市80代Aさん

 4月7日(金)午前11時頃、 孫をかたる男からAさんに、「会社の重要書類を別のところに送り間違えた。お金が必要だ。会社の上司の弟がお金を受け取りに行くから手渡して欲しい。」などと電話があり、 話を信じたAさんが男の指示を受けて金融機関から現金100万円を引き出し、自宅にお金を受け取りに来た孫の会社の上司の弟を名乗る男に、現金100万円を手渡したもの。 本日、被害者が孫に電話をかけて確認したところ、詐欺被害に遭ったことに気付いたものです。 (2023.4.8 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話が5件発生

 4月7日(金)午前9時頃から午前9時45分頃までの間、福島北署管内で5件のなりすまし詐欺の予兆電話がありました。
(1) 4月7日(金)午前9時頃 80代女性宅に息子を名乗る男から 「大事な書類の郵送先を間違えた。」 「これから郵便局員から電話がいくから、どこにも行かないで。」などの電話。
(2) 4月7日(金)午前9時15分頃 70歳代女性宅に孫を名乗る男から 「電車に携帯と書類が入ったバッグを忘れた。」 「あとでJRの人から電話がいく。」などの電話。
(3) 4月7日(金)午前9時15分頃 80代女性宅に孫を名乗る男から 「俺だよ、俺。ばあちゃん、一番上の孫だよ。」などの電話。
(4) 4月7日(金)午前9時15分頃 70代女性宅に孫を名乗る男から 「ばあちゃん、俺だけど、これから行くから。などの電話。」などの電話。
(5) 4月7日(金)午前9時45分頃 80代女性宅に息子を名乗る男から 「郵便局に送った書類が間違っていた。」 「郵便局から電話があるから、留守にしないで。」などの電話。
5件とも対応した方が詐欺だと気付き、被害に遭いませんでした。 (2023.4.7 / 福島北署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話の発生

 4月7日(金)午前9時20分頃から午後2時40分頃までの間、 郡山市内に居住する70代から80代の高齢者方に設置された固定電話に、息子や孫、医師をかたる男から 「俺だ。重要種類を入れた郵便物を落とした。折り返し電話がかかってくるから電話に出てほしい。」 「あなたの息子さんの喉に癌が見つかった。息子さんは手術をすれば治るが、治療費が必要だ。」 などの電話がありました。 いずれも、電話を受けた方が不審に思い、家族や警察署に相談するなどして嘘と見破り、被害はありませんでした。 (2023.4.7 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺と思われる不審電話

 4月7日(金)午後0時20分頃、 伊達郡川俣町内に居住の80代の女性方に、医師サクマをかたる男から 「息子さんがのどの病気で搬送されたためご家族に電話をしました。」 「今、一人ですか。」 などという電話がありました。 女性は不審に思い、在宅していた家族に電話を代わったところ、男が電話 を切断したため被害には遭いませんでした。 (2023.4.7 / 福島署川俣分庁舎)

♦ STOP詐欺被害

現金60万円被害 なりすまし詐欺 福島市50代女性Aさん

 3月25日(土)午後3時30分頃、 Aさんの携帯電話に、NTTファイナンスを騙る者から、 「あなたのアプリが乗っ取られて裁判になっている。」 「裁判費用としてお金が必要になるが、あとでお金は戻る。」 「ギフトカードを購入して、番号を教えてほしい。」 との電話があったことから、Aさんは、コンビニエンスストアでギフトカードを購入して番号を相手に伝え、60万円の被害に遭いました。 (2023.3.28 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

現金170万円被害 なりしまし詐欺 南会津警察署管内

 3月24日(金)午前11時40分頃、 病院の職員を名乗る男からAさんに電話があり「息子さんの診察をしたら喉頭がんのおそれがある。」 などと言われ、続けてAさんの息子を名乗る男から電話があり 「病気で声が変わってしまった。職場名義の通帳やキャッシュカードを落とした。 今日中にお金が必要なので、いくらか立て替えてほしい。」などと言われ、 同日午後4時30分ころにAさんの自宅に現金を受け取りに来た息子の知人を名乗る男に現金170万円を渡しました。 被害者が現金を交付後、自分の息子に電話連絡し、被害に遭ったことが判ったものです。 (2023.3.27 / 南会津署)

♦ STOP詐欺被害

警察官や医師を名乗る不審電話

 3月16日(木)午前9時頃から午後3時15分頃までの間、 福島市内の複数の住宅に、警察官を名乗る男から、 「○○さん名義のキャッシュカードを預かっています。」 「ここ一週間以内に不審電話がありませんでしたか。」 などの電話や、医師や病院関係者を名乗る男から、 「息子の○○さんの喉に鉄が刺さり救急搬送されてきた。検査をしたら 腫瘍が見つかった。」 などの電話がありましたが、それぞれ不審に思い警察署に通報したため、被 害には遭いませんでした。 (2023.3.16 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話2件発生

 3月6日(月)午前11時40分頃と午後0時25分頃、 福島市内の70代男性と60代女性に対し、福島警察署生活安全課の警察官を名乗る女から、 「社会保険の還付金で不審電話が入っているので注意して下さい。」 「医療費の問い合わせの電話が入っていますか。」 などの電話がありましたが、いずれも不審に思い、 「どうして私の家の電話が分かったんですか。」 と質問をしたり、在宅していた家族に相談したところ、女が電話を切断した ため被害には遭いませんでした。 (2023.3.6 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

大型家電量販店を名乗る不審電話複数発生

 2月27日(月)午前11時頃から11時30分頃までの間、 福島市内の複数の80歳代女性宅に、実在する大型家電量販店の店員を名乗る男から、 「○○○(大型家電量販店)ですが、△△△△さんですか。」 「旦那さんもいるのですか。」等の電話がありました。 いずれの電話も他の家族に代わろうとすると、相手が電話を切ったため被害には遭いませんでした。 (2023.2.27 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆電話の発生

 2月21日(火)午前11時40分頃、 須賀川市内の70歳代女性方に、病院職員をかたる男から 「息子さんが喉の痛みを訴えて運ばれてきた。」 「手術が必要である。」 「ご家族にそのような病気の方はいないか。」 などといった電話がありましたが、自宅に息子がいたことから詐欺と見抜き、被害には遭いませんでした。 (2023.2.21 / 須賀川署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺予兆の不審電話及びサポート詐欺の予兆情報

 2月14日(火)午後5時頃、 福島市内に住む70代女性宅に、「俺だ。俺だ。」と呼び掛ける電話がありましたが、電話を受けた女性はこれまでにも家族 を装う電話を見抜いていた方だったことから、詐欺の電話と見破り被害には遭いませんでした。
 また、午後4時頃、70代男性が自宅パソコンでインターネット閲覧中、 突然画面が動かなくなり、「ウィルスに感染しました。」 と表示が出たため、画面上の、「ウィルス感染した場合はここ。」 というURLをクリックすると、アジア系外国人の男とテレビ電話がつながり、 「ウィルス感染を直すために5万円かかる。」 「コンビニで電子マネーカードを買ってきて番号を教えて。」 と指示されましたが、詐欺の手口だと気づき被害には遭いませんでした。 (2023.2.15 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

市役所職員を名乗る不審電話を複数確認

 2月14日(火)午前10時30分頃から午前11時30分頃までの間、 福島市内に住む複数の80代女性宅に、市役所年金課の職員を名乗る男から 「還付金があります。」 「書類が届いていませんか。」 「一人暮らしですか。」 「どこの口座を持っていますか。」 などの電話がありましたが、それぞれ不審に思い市役所や金融機関に確認し たことで嘘の電話だと看破し、被害には遭いませんでした。 (2023.2.14 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

現金50万円被害、福島市80代女性Aさん

 2月9日(木)午後0時頃、 Aさん宅に市役所職員を名乗る男から 「市役所から還付金が出るので、どこの通帳を使っているのか。」 などと電話があり、さらに、金融機関職員を名乗る男から 「これから職員が伺いますので、キャッシュカードを準備しておいて下さい。」 などと電話があり、その後、午後4時30分頃、Aさん宅に訪れた男にキャッシュカードを手渡し、 Aさんがその場を離れた隙に、キャッシュカードが入った封筒と別の封筒をすり替えられ盗まれ、さらに、 Aさんの口座からは現金50万円が引き出され、被害には遭いました。 (2023.2.10 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

警察官をかたる「なりすまし詐欺」の予兆電話5件確認

 2月7日(火)午後0時30分頃から午後1時30分頃までの間、 郡山市内に居住する60歳代から90歳代の高齢者方に設置された固定電話に対し、警察官をかたる男から 「逮捕した犯人が持っていたリストにあなたの名前がありました。キャッシュカードを確認してください。」 「銀行で詐欺が流行っていますが、あなたは大丈夫ですか。」 「●●銀行(実在する金融機関名)の「●●●●(金融機関従業員名)」を知っていますか。」 などの電話がありました。 いずれも、電話を受けた方が不審に思い、家族や警察署に相談するなどして、嘘と見破り被害には遭いませんでした。 (2023.2.7 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

警察官を名乗る不審電話の連続発生

 2月7日(火)午後0時30分頃から午後1時30分頃までの間、 福島市内の複数の高齢者宅に、福島警察署の警察官を名乗る者から不審な電話がかかってきています。 不審に思い警察署長の名前を質問したり、他の家族に替わろうとすると切断され、被害には遭いませんでした。 (2023.2.7 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

警察官を名乗る不審電話の連続発生

 2月2日(木)午後0時30分頃から午後0時50分頃までの間、 福島市内の複数の住宅に福島警察署の警察官を名乗る女から、 「2日くらい前のオレオレ詐欺の件で電話した。」 「犯人がリストを持っていてあなたの家族の名前が載っている。」 「東京のコンビニであなたの口座から、現金5万円ずつ引き出されている。」 などの電話がありましたが、それぞれ不審に思い当署に問い合わせたことで 嘘の電話だったと分かり、被害には遭いませんでした。 (2023.2.2 / 福島署)

♦ STOP詐欺被害

現金約230万円被害、郡山市60代女性Aさん

 1月30日(月)午前10時頃、 Aさん方に郡山市健康保険課を名乗る 男から「医療給付金の手続き未了者に連絡をしている。銀行と口座を教えて 欲しい。」などとの電話があり、Aさんが銀行名や口座番号を教えたところ、 翌31日午前9時頃、Aさん方に銀行職員を名乗る男から「コンビニのATM機で手続きができる。ATM機に着いたら電話してほしい。」などとの電話があり、 Aさんは男の指示に従い合計約230万円を振り込み、被害に遭いました。 Aさんは帰宅後、郡山市役所に確認し、詐欺被害に遭ったことに気付きました。 (2023.2.2 / 郡山署)

♦ STOP詐欺被害

現金13万円被害、三春町60代男性Aさん

 1月18日(水)午前11時50分から午後1時30分頃までの間、 自宅のパソコンの画面上に「パソコンがウイルスに感染しました。 表示されている番号に電話してください。」などと表示され、電話をかけた ところ「ウイルスに感染しないようにするためのサポート料がかかるので、 コンビニエンスストアでプリペイドカードを購入し、カードの番号を教えて ください。」などと指示されたことから、その指示に従い13万円分のプリ ペイドカードを購入し、同カードに記載された番号を伝えたところ13万円 分が騙し取られ、被害に遭いました。 (2023.1.18 / 田村署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺の予兆電話の発生

 1月13日(金)午前10時頃から昼頃までの間、 白河市内に居住する女性宅4軒に、市役所職員を名乗る男から、 「保険料の還付金があるので通帳とキャッシュカードを用意して下さい。」などの 電話がありましたが、電話を受けた方が不審に思い自ら切断したり、 相手に問いただしたところ相手が電話を切断したりしたため、 いずれも被害には遭いませんでした。 (2023.1.13 / 白河署)

♦ STOP詐欺被害

なりすまし詐欺の予兆電話の発生

 1月10日(火)午後4時30分頃、 西会津町内の一般住宅の加入電話に福島県防犯協会を名乗る男から、 「○○○○さんですか。○○○○という通販で商品を買ったことがあ りますよね。あなたの名前が登録されている。犯人が捕まって、その犯人があなたの名前を使っている。 よく調べてタケダから電話させます。」 などと電話があり、その後、タケダと名乗る男から電話がありました。 電話を受けた80代の女性が、1回目の電話後、不審に思い、警察に相 談しており、2回目の電話の際、警察に相談したと伝えたところ、男が電話 を切断したため、被害には遭いませんでした。 (2023.1.10 / 喜多方署)

♦ STOP詐欺被害

警察官を名乗る不審電話について(2件)

 1月10日(火)午後0時30分頃から午後1時頃までの間、 福島市内の70代及び80代女性宅に福島県警を名乗る男から、 「お宅の名簿が流出している。」 「この名簿が使われたら大変なことになる。」 「莫大な損害になる。」 「詐欺犯人を捕まえた。」 「犯人から400人分の個人情報が出てきて、あなたの名前や電話番号があった。」 などとの電話がありましたが、いずれの女性も不審と思って電話を切断した ことから被害には遭いませんでした。 (2023.1.10 / 福島署)