ラジオ福島では、2018年4月から「rfc ZERO FUKUSHIMA 交通事故・飲酒運転撲滅キャンペーン」を展開しています。福島県警察本部から
「交通安全サポーター」に委嘱された全アナウンサーが放送とSNSを通して、交通事故と飲酒運転の撲滅を毎日呼びかけています。
■交通情報関連ハッシュタグ #rfc交通
■ YouTube福島県警察公式チャンネル
毎月1日と15日は「横断歩行者妨害摘発強化日」
毎月1日「交通事故ゼロの日・歩行者優先の日」
毎月15日「シルバー交通安全の日」「rfc交通安全サポートの日」
発生件数 | 死者数 | うち高齢者 | けが人数 |
---|---|---|---|
460件 | 4人 | 3人 | 511人 |
前年同期比 発生件数 |
前年同期比 死者数 |
前年同期比 うち高齢者 |
前年同期比 けが人数 |
---|---|---|---|
- 71件 | - 3 | ± 0 | - 129人 |
2021.2.23現在
発生件数 | 死者数 | うち高齢者 | けが人数 |
---|---|---|---|
3,266件 | 57人 | 32人 | 3,857人 |
前年同期比 発生件数 |
前年同期比 死者数 |
前年同期比 うち高齢者 |
前年同期比 けが人数 |
---|---|---|---|
- 653件 | - 4 | - 4 | - 826人 |
2021.1.5現在
令和2年6月10日公布の改正道路交通法により、あおり運転に対する罰則等が強化 されたことに伴い、道路交通法施行令が改正され、自転車運転者講習制度における自 転車の危険行為に「妨害運転」(交通の危険のおそれ・著しい交通の危険)が追加され ました。
令和2年6月10日に改正道路交通法と関係規定が公布され、あおり運転(妨害 運転)に対する罰則と行政処分について、同6月30日から施行されました。
1. 安全運転相談ダイヤル #8080(シャープハレバレ)
2.「携帯電話使用等」違反の罰則が強化されました
3. ドライバー、歩行者、オートバイを運転する皆さんへ
4. 夕暮れ・夜間における高齢歩行者被害の事故を防止するためには?
5. 運転免許証の有効期間延長手続きの拡大について
※ ラジオ福島アナウンサーが「交通安全サポーター」に委嘱
安全運転相談ダイヤル #8080(シャープハレバレ)
全国的に統一された4桁の専用ダイヤルを福島運転免許センターに設置するこ
とにより、病気等によって運転に不安を感じる運転者やその家族等が安心して相
談できる環境を整備するとともに、必要な情報の提供、助言その他の措置を講ず
ることによって、安全運転支援を推進してまいります。
全国統一番号
♯8080(シャープハレバレ)
※ 福島運転免許センター(2回線設置)につながります。
受付時間
午前8時30分から午後5時15分まで(土日・祝日を除く)
相談への対応
相談者からの相談に関し、次に掲げる対応を行うこととします。
○ 一定の病気等に係る運転免許取得や継続の可否に関する情報の提供
○ 安全運転の継続に必要な助言、指導
○ 申請による運転免許の取消し(自主返納)制度等の教示
※一定の病気とは?
幻覚の症状を伴う精神病(統合失調症)、発作により意識障害等をもたらす病気(てんかん等)、安全な運転に支
障を及ぼすおそれがある病気(そううつ病等)、認知症等のことです。
最
「携帯電話使用等」違反の罰則が強化されました。
道路交通法の改正により、2019年12月1日から、「携帯電話使用等」に係る罰則が 強化され、違反点数及び反則金が大幅に引き上げられました。 運転中に携帯電話やスマートフォンを手に持って通話や画面を注視したり、 カーナビ等の画面を注視したりする、いわゆる「ながら運転」による交通事 故は、全国的に増加傾向にあります。過去に本県においても、「ながら運転」 を原因とする交通死亡事故が発生しており、運転中の携帯電話等使用は「危 険な行為」となりますので、絶対に使用しないでください。
ドライバーの皆さんへ
■横断歩道で横断しようとする歩行者がいる時は、車は必ず止まらなけれ
ばいけません。横断歩道手前では、必ず歩行者の有無を確認してください。
■依然として薄暮・夜間の人対車両事故が発生しているため、早めのライ
ト点灯、原則上向きライト走行を徹底し、速度を抑え、歩行者を早く発見
して交通事故を防止しましょう。
■交差点を右左折する際は、歩行者や対向車等の有無と、その動きをよく
確認し、安全な速度で進行しましょう。
歩行者の皆さんへ
■買い物や散歩等の用事はできるだけ昼間に済ませ、夜間外出する時は目
立つ色の服や夜光反射材を身に付けましょう。
■道路を横断する前には必ず立ち止まって通行する車の有無を確認すると
ともに、横断後半の被害が多いため、道路横断中も車が接近して来ないか
左右の安全確認をしながら横断しましょう。
オートバイを運転する皆さんへ
■ヘルメットのほか、オートバイ用のプロテクターを着用し、胸部や腹部
を保護しましょう。
■四輪車の運転と比べて、視界が狭くなりがちですので、周囲の風景に見
とれることなく、進路前方をよく見て運転しましょう。
出るなら昼間! 夜なら光れ!
可能な限り用事は昼間に済ませ、夕方以降徒歩で外出する際は夜光反射材の着用、
車を運転する際は早めの点灯、原則上向きライトでの走行をお願いします。
夕暮れ・夜間における高齢歩行者被害の事故を防止するためには?
ドライバーの皆さんは・・・
ライトは早めに点灯し、原則ハイビーム(上向き)で走行し、交 通環境に合わせてこまめに切り替えましょう。
交通量が閑散な道路でも人が歩いているかもしれない、横断して いるかもしれないと用心し、前をよく見て歩行者やその他障害物等 の有無を確認し安全に走行してください。
速度を控えて運転しましょう。
歩行者の皆さんは・・・
夕暮れ・夜間に外出するときは、明るい色の服や夜光反射材を着用 しましょう。
歩道のある道路は歩道を通行し、道路を横断するときは、一旦止ま って左右の安全確認を確実にしてください。
高齢者の皆さんだけでなく、歩行者の皆さんは、夕暮れ、夜間の外出時には、必ず反射材用品等(夜光反射材、懐中電灯、反射材が組み込まれた用品)を身に着けましょう。
運転免許証の有効期間延長手続きの拡大について
1.内容
新型コロナウイルス感染症対策に伴う運転免許証の有効期間延長手続きにつきま
しては、有効期間末日が令和2年7月31日までの方について、有効期間の末日ま
でに免許センター又は警察署等において更新手続開始申請書を提出することにより、
有効期間の末日から3か月間、運転及び更新可能期間を延長していましたが、運転
免許証の有効期間末日が9月30日までの方につきましても有効期間延長手続きの
対象とするものです。
2.対象者
(l)運転免許証の表面記載有効期間の末日が9月30日までの方
(2)既に運転免許証の有効期間延長手続きをし、運転免許証裏面記載の有効期間が
9月30日までの方
3.手続き
有効期間延長手続きは、免許センター又は警察署等での申請が必要です。
なお、郵送による中請も可能ですので、感染防止を図るため活用願
います。
4.その他
新型コロナウイルス感染症対策に伴い一・時休止していた運転免許証の更新業務を
5月18日から再開しています。
なお、日曜日における福島・郡山運転免許センターでの更新業務につきましては、
混雑防止のため当面の間予約制としています。比較的空いている平日の更新をお勧
めします。
※ 日曜更新予約電話
■福島運転免許センター 024-591-4372(代表電話)
・担当職員に予約する日等を伝えてください。
■郡山運転免許センター 024-961-4800
・案内に従つて、予約する日等を入力してください。
ラジオ福島に勤務するアナウンサー15名は2020年10月27日、福島県警察本部國分政康交通部長から「交通安全サポーター」に昨年に引き続き委嘱されました。今後もより一層交通安全についての広報に努め、高齢者やドライバー、歩行者への注意を喚起し、交通事故防止を訴えてまいります。 また、交通安全サポーターとしての一年間の啓発活動に対して、國分政康交通部長から花見政行社長に感謝状が贈られました。詳しくはこちらをご覧ください。